差別化とかブランディングとかより、その肩書き我が子に言える?
その肩書きやキャッチコピー。
自分の家族や友人・知人に堂々と言えますか?
なんだか自分で言うのこっぱずかしかったりしませんか?
もしお子さんがいる人なら。
ご自分のお子さんに「ママの仕事はね~○○だよ!」って言ってみて。
子どもの頭にハテナマークが浮かんだら、
子どもに堂々とフルネーム言えないなら。
その肩書き、間違ってますからーーーー!!!
ブランディングや差別化、個別化に成功していても。
自分で言えない、大事な人に伝えられないものに何の価値もない。(キッパリ)
子どもに親の働く背中を見せたいと願う人は多いはず。
子どもが「私の(ぼくの)お母さん、○○やねん!」って話してくれる姿を想像して。
ちなみに、私はヨガを教えているので
「ママと赤ちゃんと一緒に出来るヨガを教えてるんだよ」と話しており
ライターの仕事もするようになってからは
「インタビューしたり、文章書いたりする仕事も始めたんだよ」と話しています。
「文章が苦手な人のお手伝いしてるねん」
フツーやん!!!
でも「へー、ママにピッタリだね♡」と返って来たのでよしとします(笑
誰に、何を、届ける人か。
子どもに分かるよう肩書きやキャッチコピーがつけられたら
最強ですよね!
講座名も同じ。
どんだけキャッチーであっても、参加者がごにょごにょしちゃうようなら狙い過ぎ。
最近、狙いすぎて、おかしな言葉が使われている気がする。
私のブログやHP、大丈夫かな・・・と気になりません?
More from my site
The following two tabs change content below.
ふじもと あきこ
フリーライター。ヨガ講師として教室を運営する傍ら、ライター・ISD個性心理学講師としても活動。 ヨガ教室の集客を目的に開始したブログが評判となり、その発信力を活かして、ライターとしての活動を開始。 1500人以上の女性と関わってきた経験を活かし、飾らず、共感を呼ぶ文章表現を得意とする。 神戸在住、年子姉妹の母。
最新記事 by ふじもと あきこ (全て見る)
- 2020年読書感想文の課題図書が発表されました - 2020/05/05
- 【品格を持って自粛する】 - 2020/04/18
- SEO対策の答え合わせをしてきました - 2019/11/18